●テーマ:ピアノの練習。弾きたい曲があるのになにか綱引きしていてずっと練習が手につかない。
何が嫌なのか細かく見ていく。
繰り返し(の練習)が必要なこと…NO
・練習…YES →香気13
練習というとうまく弾けない自分やダメ出しをされた思い出で全く楽しくなかった昔を思い出す。アロマを嗅いでいると、中学の時の吹奏楽は楽しかったのになあ、なんでかなあ?と思い出す。下手でも、できなくても、そしてできるようになる過程が楽しかった。吹奏楽とピアノは何が違う?ピアノもそう思えればいいのに。
・できない自分 →チャクラ3、チャクラ2、チャクラ1
イマイチ調整している実感がない、ONになる気配がないので、ミラーニューロンをチェック。
・ミラーニューロン 母方の祖母 →五徳義
できない自分に対する苛立ちは祖母の感情でした!と思いながらかぐ。なんとなくもういっちょ必要な感じ。
・ミラーニューロンのミラーニューロン 祖母の人生において人生で登場した(家族以外の)他人 ダンスをしていた人 → オーラ4
赤の他人様よ、さようなら…。できない自分に対するいら立ちは祖母の人生で(略)ダンスをしていた人の感情でした!と思いながらかぐ。なんか落ち着いた。
・ここで自分事に戻り「できない自分」をチェック、OFF →五徳礼
いまいちピンとこないので角度を変えて
・人生思い通りにはいかない、思い通りにいかなくて当然 オーラ2 →思い通りにいかない時こそ、人間脳の使いどころ!そもそも思い通りにいかないという執着をもっていることが人間の特徴であるからして。
なかなかの長丁場になりました。
さて、私のピアノは如何ように?わくわく。
0 件のコメント:
コメントを投稿